中古トラックにあるワイドとは、基本的に4tトラックの一種を指します。
4tトラックは標準だと横幅が2.2から2.3m程度ですが、それが2.5m前後になったものです。
そうすることで荷台のスペースが横に30cm程度ですが広くなり、積載できる量が増えます。
4tトラックの荷台は縦におよそ6mの長さがあるため、約1.8平方mの違いとなります。
その違いが利用目的としっかり合致すれば、スペースが足りずに無駄な往復をしなければならないという状況を避けられるかもしれません。
ただもちろん横幅が伸びるため、運転への負担が大きくなります。
けれど使いこなすことができれば、積載量アップという恩恵のみをメリットとして得られます。
また積載量を増やす目的で中古トラックを探すのであれば、他にもロングやスーパーロングといった選択肢も出てきます。
これは横ではなく縦に伸ばした形の種類で、スーパーロングだと標準よりも荷台が4平方m程広くなります。
その違いを把握して、目的に合ったものを選びましょう。
中古トラックを探す際の大切な情報のひとつが、ボディの型です。
というのもトラックは、事業などに使用されることが多く、目的に応じた型でなければ効果的でないからです。
したがって、上手に最適なトラックを見つけるにはボディの区分を理解しなければなりません。
そのうち最もオーソドックスなのが、平ボディです。
荷台を後部に装備しただけのよく見かけるタイプで、中古トラックを探すときにも困ることはないでしょう。
その一方で、特定の業務で使用される型は、用途が限定的なだけに台数も限られます。
たとえば、アームロールや高所作業車あるいはクレーン車は、一般の中古車販売店では見かけませんし、ゴミ収集に用いられるパッカーとなれば尚更です。
その他保冷車やダンプ、タンクローリーなど特殊なタイプは、中古トラックを専門に取り扱う販売店を探さねばなりません。
できるだけ短い時間で、事業内容に適したトラックを見つけるには、ボディ区分の理解が不可欠です。
◎2023/01/06
情報を更新しました。
>年式と車検のタイミングを考えて中古トラック買取依頼
>中古トラックは買取価格確認などの事前の準備も必要
>中古トラックの購入手続きを終えたら納車の日を心待ちにしよう
>中古トラック買取の減額対象となるポイント
>中古トラックの高額買取をしてもらうために
◎2022/3/1
情報を更新しました。
>初期費用を抑えられる中古トラックの活用に注目
>中古トラックの買取では故障歴の有無が価格に影響する
>中古トラックの安全性は、整備点検済みステッカーを確認
>中古トラックを購入するには失敗しない選び方の内容が複数あります
>中古トラックを購入・売渡する際のお店選び
◎2021/6/15
手放すなら専門の買取店
の情報を更新しました。
◎2021/4/5
売却する前に知っておくこと
の情報を更新しました。
◎2021/1/28
新車より中古がおすすめ
の情報を更新しました。
◎2020/10/30
中古トラックの架装方法
の情報を更新しました。
◎2020/09/15
サイト公開しました
copyright (C) 2020 中古トラックはこうやって使おう all rights reserved.